--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008-05-29
ダビングの回数ってあるのか
TVのデジタル放送移行に全く興味のない私なので、「ダビング10」という言葉も何のことか全くわからず、どっかの会社名かと思っていたら、デジタル放送のダビング回数のことだったのか。
毎日jp→デジタル放送:「ダビング10」延期 補償金上乗せ、電機メーカー反発強く
デジタル放送だと下手なDVDよりも品質が上だから、制限なくコピーできると儲からないから? 著作権が絡むのはわかるけど、どうせタダで観られるTV放送なのに、変なの。そこまでして金が欲しいかね。
そもそも、著作権による補償金で、著作者がどのように得するんだ? 著作権に金を払ってもいいけど、それは著作者の著作活動に繋がればこそで、そうでないんなら払う必要は全く感じんな。それは著作権保護期限の問題にも当てはまる。松本零士さんとか、金の亡者としか思えないこといってるし。夢を与える人の発言とは思えませんねー。
しっかし、単なる保存用の保存用の保存用……と10回以上繰り返すのが――そこまで慎重な人は殆どいないだろうけど――駄目ってんだから、理不尽な話だ。商売品であるDVDをコピーしてるんじゃないんだから、別にいーじゃん。まあ、10回もあれば十分だろうけどさ。
これとは違うけど、TV放送されたアニメをP2Pにアップロードした人が逮捕されたってのもあったなー。
livedoorニュース→Share初の逮捕者! 「コードギアス」「ガンダム」アップロードの疑いで3人を摘発
これ、違法なのは当然だけど、製作会社がやってしまえばいいのに、アップロード。J-CASTニュースでも取り上げられて、コメントがたくさん付いていた。
J-CASTニュース→アニメ違法アップの逮捕者 「最速の職人」ともてはやされた理由
コメントをつらつらと眺めると、「田舎者vs都会者」という図式になっているのが面白い。大雑把に分けると、「こっちは見られないんだから、いーじゃねーか」が田舎者意見で、「見たけりゃDVD買うか、引っ越せば」が都会者意見。
私は、「別にいーじゃねーか」派ですな。著作権の問題はあるけど、それは製作者側の問題で、消費者側としては、P2Pで違法ダウンロードしようがTV放送で見ようが、どっちもタダであることには変わらない。違いがあるとしたら、CMがあるかないかくらいのもの。だから、「別にいーじゃねーか」でいいんだよね。勿論、そこに法律が絡むと「いーわけねー」になる。
違法とはいえ視聴してもらうに越したことはない。視聴してもらわないと、後に何も続かないんだし。
だから、製作者側が直接アップロードしちゃえばいいんだ。CMも付けて。「Share」や「Winny」が駄目だってんなら、「BitTorrent」を使えばいい。ゲーム会社とか、パッチファイルを「BitTorrent」でアップロードしたのあったし(パッチが余裕で2G越えした、余りに有名すぎるオーバーフローの『Summer Days』とか)。少しビットレートを落としたやつをアップロードすれば、それでいいだろ。その上で消費者側から、「もっと品質の高いのをアップロードしろ!」て文句が出たら、その時こそは「DVDを買え」だ。
製作者側の利益を考えなきゃいけないのは間違いないけど、それは消費者の利益があっての話。チャンネル数の少ない地域に住む消費者に、「とりあえず見られる環境」を提供するのもやり方だと思う。「とりあえず見られない環境」の消費者とって、情報だけでDVDを買うのはリスクが高い。特にアニメは、DVDがアホみたいに高額だし。アニメオタクが反乱を起こさないのは偉いなぁ、と常々感心しておりますよ。
品質が低かろうが、とりあえず見られればいいんだし、その程度のものを見せてあげればいいんだ。その際、「TV放送が見られる地域は品質が良いのをDVDに保存できて、そうでない地域は品質の低いものしか見られないのは差別だ」て意見は出るだろうけど、地域格差なんて今に始まったことじゃない。そこは都会に憧れを持って、田舎者は諦めるべきかと。でもやはり、ネット環境がここまで整った世の中なんだから、製作者側もそれに合わせた方法を採るべき。それをしないから違法が蔓延るんでしょ。
特にアニメなんて、P2Pじゃなくとも、YouTubeやニコニコ動画みたいなものがなかったら人気出なかった作品なんていくらでもあるだろ。とりあえず広げることを考えたら、利用できるものは利用すべき。それを嫌うのは、既に広がっていて、既にある権益を損ないたくない場合でしょ。
環境は変わっているのに、それを扱っている人間は変わってない。表現に対する規制とか、ダビング回数とか、P2P問題とか、形は変われども、本質的には昔からずーっと変わらずある問題だ。それら問題の核になっているのは、単純な権益だったりする。
だから、新しい問題が発生しても、「またか」と思えてしまう。こーゆー問題に関わる人々の頭の中こそ、ダビングを繰り返しているんじゃないか? しかも劣化して。
毎日jp→デジタル放送:「ダビング10」延期 補償金上乗せ、電機メーカー反発強く
デジタル放送だと下手なDVDよりも品質が上だから、制限なくコピーできると儲からないから? 著作権が絡むのはわかるけど、どうせタダで観られるTV放送なのに、変なの。そこまでして金が欲しいかね。
そもそも、著作権による補償金で、著作者がどのように得するんだ? 著作権に金を払ってもいいけど、それは著作者の著作活動に繋がればこそで、そうでないんなら払う必要は全く感じんな。それは著作権保護期限の問題にも当てはまる。松本零士さんとか、金の亡者としか思えないこといってるし。夢を与える人の発言とは思えませんねー。
しっかし、単なる保存用の保存用の保存用……と10回以上繰り返すのが――そこまで慎重な人は殆どいないだろうけど――駄目ってんだから、理不尽な話だ。商売品であるDVDをコピーしてるんじゃないんだから、別にいーじゃん。まあ、10回もあれば十分だろうけどさ。
これとは違うけど、TV放送されたアニメをP2Pにアップロードした人が逮捕されたってのもあったなー。
livedoorニュース→Share初の逮捕者! 「コードギアス」「ガンダム」アップロードの疑いで3人を摘発
これ、違法なのは当然だけど、製作会社がやってしまえばいいのに、アップロード。J-CASTニュースでも取り上げられて、コメントがたくさん付いていた。
J-CASTニュース→アニメ違法アップの逮捕者 「最速の職人」ともてはやされた理由
コメントをつらつらと眺めると、「田舎者vs都会者」という図式になっているのが面白い。大雑把に分けると、「こっちは見られないんだから、いーじゃねーか」が田舎者意見で、「見たけりゃDVD買うか、引っ越せば」が都会者意見。
私は、「別にいーじゃねーか」派ですな。著作権の問題はあるけど、それは製作者側の問題で、消費者側としては、P2Pで違法ダウンロードしようがTV放送で見ようが、どっちもタダであることには変わらない。違いがあるとしたら、CMがあるかないかくらいのもの。だから、「別にいーじゃねーか」でいいんだよね。勿論、そこに法律が絡むと「いーわけねー」になる。
違法とはいえ視聴してもらうに越したことはない。視聴してもらわないと、後に何も続かないんだし。
だから、製作者側が直接アップロードしちゃえばいいんだ。CMも付けて。「Share」や「Winny」が駄目だってんなら、「BitTorrent」を使えばいい。ゲーム会社とか、パッチファイルを「BitTorrent」でアップロードしたのあったし(パッチが余裕で2G越えした、余りに有名すぎるオーバーフローの『Summer Days』とか)。少しビットレートを落としたやつをアップロードすれば、それでいいだろ。その上で消費者側から、「もっと品質の高いのをアップロードしろ!」て文句が出たら、その時こそは「DVDを買え」だ。
製作者側の利益を考えなきゃいけないのは間違いないけど、それは消費者の利益があっての話。チャンネル数の少ない地域に住む消費者に、「とりあえず見られる環境」を提供するのもやり方だと思う。「とりあえず見られない環境」の消費者とって、情報だけでDVDを買うのはリスクが高い。特にアニメは、DVDがアホみたいに高額だし。アニメオタクが反乱を起こさないのは偉いなぁ、と常々感心しておりますよ。
品質が低かろうが、とりあえず見られればいいんだし、その程度のものを見せてあげればいいんだ。その際、「TV放送が見られる地域は品質が良いのをDVDに保存できて、そうでない地域は品質の低いものしか見られないのは差別だ」て意見は出るだろうけど、地域格差なんて今に始まったことじゃない。そこは都会に憧れを持って、田舎者は諦めるべきかと。でもやはり、ネット環境がここまで整った世の中なんだから、製作者側もそれに合わせた方法を採るべき。それをしないから違法が蔓延るんでしょ。
特にアニメなんて、P2Pじゃなくとも、YouTubeやニコニコ動画みたいなものがなかったら人気出なかった作品なんていくらでもあるだろ。とりあえず広げることを考えたら、利用できるものは利用すべき。それを嫌うのは、既に広がっていて、既にある権益を損ないたくない場合でしょ。
環境は変わっているのに、それを扱っている人間は変わってない。表現に対する規制とか、ダビング回数とか、P2P問題とか、形は変われども、本質的には昔からずーっと変わらずある問題だ。それら問題の核になっているのは、単純な権益だったりする。
だから、新しい問題が発生しても、「またか」と思えてしまう。こーゆー問題に関わる人々の頭の中こそ、ダビングを繰り返しているんじゃないか? しかも劣化して。
スポンサーサイト
comment
Powered by FC2 Blog
Copyright © いつか想い出す日々 All Rights Reserved.